Notes for your safety use. 安全にお使い頂くための注意事項

  • ●安全保護メガネを着用してください。
  • ●用途に合った適切な工具をご使用してください。
  • ●工具は注意事項を良く理解され正しくお使いください。
  • ●工具は定期的に保守点検をおすすめします。

正しく安全にご使用頂くために、上記の注意事項をご理解いただく事が基本です。工具をご使用する際にご自分と付近の人々の身の安全を守るための第一歩です。工具に無理な荷重を加えないでください。どんな工具でも無理なご使用は破損につながり大変危険です。以下の安全注意事項と説明をお読みください。

  • マークは禁止です (行ってはならない行動です)
  • マークは義務です (必ず行うべき行動です)
  • マークは警告、注意、危険です (赤:危険、オレンジ:警告、黄:注意)
危険 CAUTION ●取扱いを誤った場合、死亡又は重傷を負う危険が切迫して生じます。
感電注意 ●通電中の電線を切断しないでください。感電します。
この工具のハンドル部のグリップは絶縁体でありません。通電中の電線のご使用は大変 危険です。必ず電源を切り、電線が通電していないことを確認してからご使用ください。
警告 WARNING ●取扱いを誤った場合、使用者が死亡又は重傷を負う可能性があります。
破片の飛び散り注意 破片や切断片が飛び散り、目に入ると失明や視力障害を負う恐れがありますので次のことをお守りください。
●ご使用中は、保護メガネを着用してください。
●ハンマー代わりに使用しないでください。
●ハンマーでたたいて衝撃を与えないでください。 ●切断片の飛ぶ方向を確認し、周辺の安全を確かめてください。
注意 CAUTION ●取扱いを誤った場合、使用者が軽傷を負う危険性及び物的傷害のみの危険があります。
その他注意 ●割れ、欠け、摩耗、変形等の異常があるときは使用しないでください。
●ハンマーでたたいて衝撃を与えないでください。破片が飛び散り危険です。
●能力以上の線材等の切断をしないでください。
●ドライバー類でこじ開けはできません。
●加熱、加工等の改造をしないでください。材質が変化したり強度が弱くなり危険です。
なお、改造を加えた結果の責任は負いかねます。
説明書をよくお読みください ご使用前には、KEIBA TOOLの台紙の説明をよくお読みください。

    製品情報 TOOLS CATALOGUE

    ※以下のチェックボックスにチェックを入れて、製品を検索できます。(複数選択可)

    製品シリーズの一覧はこちら

    安全にお使い頂くための注意事項

  • マルトの歴史
  • コンセプト
  • マルトロイ
  • インスタグラム
  • 会社外観写真

    株式会社マルト長谷川工作所 ⇒会社概要
    本社/工場:新潟県三条市土場16-1
    TEL: 0256-33-3010(代表)
    FAX: 0256-34-7720

ページ上部へ